こんにちは。社会人サッカーしている者です。
とある県リーグの3部でサッカーをしておりますが、2部の友人に指摘されたことが気になり、スポーツ駆け込み寺に駆け込みました(笑)。
お前らのサッカーは綺麗すぎるから勝てないんだよ。
そう言われたんです。
詳しく聞いてみると、2部や1部は、もっと競り合いなり、球際なりで手を使ったり、いやらしく色々やっているとの事でした。
言わんとすることはわかりますが、それをうまくできるのもきっと実力なのでしょう。
実際、プロの選手ってファウルに対してどのような考え方を持たれていますか?
ピンチになれば、損得でファウルをするか否かを瞬時に判断しているのだと思うのですが…。
ふわっとした質問ですが、スポーツにおいてのファウルの考え方について生の声を聞いてみたいです!
※本記事はコメンテーターや運営局が実際に経験をした、あるいは相談を受けた実体験を参考に作成しております。
What’s Happening i am new to this, I stumbled upon this I have discovered It positively helpful and it has aided me out loads. I hope to give a contribution & assist other users like its aided me. Good job.
2025.05.29
Magnificent goods from you, man. I have take into accout your stuff prior to and you are simply too magnificent. I really like what you have obtained right here, certainly like what you’re stating and the way in which through which you say it. You make it entertaining and you still care for to stay it sensible. I can’t wait to learn far more from you. That is really a terrific web site.
2025.05.27
t1wzeu
2025.05.11
Thank you for sharing with us, I believe this website really stands out : D.
2025.04.30
Nice read, I just passed this onto a colleague who was doing some research on that. And he just bought me lunch because I found it for him smile So let me rephrase that: Thanks for lunch!
2025.04.22
元サッカー選手です。
基本的にファウルに該当するプレーは選手をケガのリスクから守ったり、観戦している人達がつまらなくならないように設定されていると認識しています。
もっといやらしくというのが正当なプレーの範囲内で行うという意味ならプロは厳しくプレーしていますね。
特にポジション争いなどは見えない部分かもしれませんが、かなり厳しくやります。
それでも自分が有利になるために見えないところでファウルしてやろうって選手はいないです。
あくまで正当なプレーでの駆け引きが前提ですね。
まれにファウルで決定的な場面を防ぐといった判断をすることもありますが、常に紙一重でプレーしている中での判断であり、本当に最終手段ですね。
ただすべてのプレーに共通してい言えるのは故意に相手選手を傷つけるようなプレーはあってはならないですし、たまにいるんですが、同じファウルなら相手を削ってやろうみたいな選手はいなくなって欲しいと思います。
話した内容のニュアンスが分からないので一方的な返答になってしまうかもしれませんが…
個人的に思うのはファウルで止めるのは手抜きのような気がしてて、自分より実力が劣っている人にファウルしませんよね。
上に行けば行くほどそんなこと言ってられないのですが、少なくとも今プレーしている環境でファウルしないといけないような選手は今より上のリーグで戦えません。
もっとトレーニングして実力を磨いた方がいいんじゃないかなって思います。
なので、私としては勝ち負けは「綺麗すぎる」とは別の話しですね。
チームで自分達のスタイルを確立して昇格目指して頑張ってください!
2024.10.23
プロとしてはボクシングの経験しかありませんが、ボクシングでの意図的なファウルはまず有り得ないですね。倫理どうこうという話より、そういった人をみたことがないです。
そもそもが、殴り合い競技というのもあるのかもしれませんね。
一方で、サッカーは社会人リーグでやっていました。
ひどいチームだと、ボールないところで後ろから蹴られた事があります。
もう意図的な蹴りですから、僕がプロボクサーでなければ乱闘になっていたかもしれませんね笑
技術的なファウル、所謂、相手に対して脅威になるプレイをしたときに強いあたりで吹っ飛ばされ、ファウルをとったことは何度もあります。これは、おそらくプロでもアマでもサッカー選手にとっては日常かもしれませんね。
このようなケースで、テレビ実況の元Jリーガーが「ここはファウル覚悟で止めた法が良いですね!」なんてコメントされているのを耳にしたことがあります。
このケースでいえば、リスクとベネフィットを天秤にかけているのだと思います。
このままドリブルで抜かれたら点を取られる(リスク)、だからファウルになったとしても止める(ベネフィット)。
僕も日本代表のワールドカップを観戦し、ピンチになれば同じ気持ちになると思います。
これは現実としてあるのでしょうけど、サッカーの全体像として考えるわけではなく、あくまでも点での話かなと思います。
組織としてファウル覚悟マインドのチームなんてなさそうですよね??
ファウルはルール違反。
それ以上も、それ以下もない考え方です。
2024.10.12
元サッカー選手です。
個人でも違うと思うので、僕の考えになります。
ファール=反則です。
スポーツである以上、ルールを守るのが大前提です。
違反者が得にならないように、イエローやPKなどのペナルティ(懲罰)も存在します。
ただ、懲罰の対象外の反則もあります。
オフサイドがこれにあたります。
何回オフサイドにかかろうが懲罰はないと思います。かと言って、100回もオフサイドにかかったら、全員が迷惑しますよね。試合の流れが途切れすぎると競技性を損なうからだと僕は考えます。
サッカーは、自チーム、相手チーム、審判の3者
がいるのが基本です。
ここで大事なのが、試合を成立させる為には全員で協力をする必要があるということを忘れてはいけないのです。ここを忘れるとスポーツではなくなると僕は考えます。
プロフェッショナルファールという言葉があるように、故意にするファールも時にはありますが、試合を壊してはいけないという暗黙の了解を忘れてはいけないと思います。
勝ち負けがかかっていると熱くなって忘れてしまうシーンも見られますが、気をつけたいですね。
話はそれましたが、きれい過ぎるから勝てないとの意見ですが、下手な人ほどファールをするし、勝つためにとファールを正当化しがちです。自分がどう有りたいかで判断された方が良いと思いますよ。
相手が反則してるから、自分も反則して勝ちにいくのか?
それを恥ずかしいと思うかどうかは自分次第です。
2024.10.11