相談する

相談のアイコンです
サッカー
スポーツ駆け込み寺のブログ

監督・指導者の影響力はどれほど?

記事を読む

サッカー経験者です。

中学の部活で自分の強みだったドリブルが、高校に入った途端、監督の方針で自由にドリブルが出来なくなりました。

ちょっと語弊がありましたが、僕自身がそれに否定的というわけでもないのです。

周囲のレベルが高いと、相手選手も軽々に脚を出すこともしないものですから、僕としてもドリブルで勝負し、抜ける確率は低くなると判断していました。

監督は監督で、堅守速攻方針でしたので、ドリブルよりパスを出したほうが得点につながりやすいと判断していたのだと思います。

監督の方針も腑に落ち、自分自身でもちょっとした壁を感じつつあったので、僕はそれに準じてプレイしていたつもりです。

でも、中学時代を知っていた僕を知る友人からは、もっとドリブルがみたかったと言われることもありました。

自分にはなんの後悔もありませんが、監督の影響力は確かに大きなものがあったと思います。

今でも当時の監督を信頼していますし、感謝もしていますが、人によっては監督やコーチなどの指導者の影響により、自分の強みを失ってしまったと考える選手もいるのではと思うことがあります。

非常にざっくりとした質問にはなりますが、皆さんが監督や指導者に受けた良い影響を教えてほしいです。

併せて良い事ばかりではないはずでしょうから、悪いことも知りたいです。

  • 岸 竜太 スポーツトレーナー・鍼灸師・柔道整復師・GKコーチ

    こんにちは!スポーツトレーナー・指導者・経営者として日々活動しています。

    影響は、良いも悪いも全て自分にとっては良い経験かなと思います。

    僕も競技をしている当時や社会に出てから、悪い影響だなと思ってた指導者がいました。

    よく分からない練習をさせられたり。。。理不尽に怒られたり。。。

    その時は、自分の感情がネガティブに働いてサッカーを辞めたい、そして職場を辞めた時期もありました。

    でも、その経験があったからこそ競技を続けたかもしれないですし、今でも指導という立場で関わっていたり仕事に対して誇りを持っていると思ってます。

    要は、今の自分がどう思えるか?ではないですかね!それは、年齢も立場も変われば人は考え方が変わりますからね。

    確かに指導者で変わるかもしれないですが、指導力素晴らしいと世間では言われている人から指導を受けても、変わる選手もいるし変わらない選手もいる。

    自分にベクトルが向いてるかどうかではないかと思います!

    強いて僕が見るなら、皆んな平等ですかね!選手全員を上手くしたい、活躍してほしい、そう思ってる指導者が良いなと思いますし、僕も目指しています!

    2024.04.03

  • 山根伸泉 元プロサッカー選手

    こんにちは。
    元サッカー選手です。
    どの分野でも同じだと思いますが、指導者の影響はかなり大きいですね。
    人生を左右すると言っても過言ではないかもしれません。

    自分がこれまでに受けた指導者からの良い影響で共通しているのが、情熱、勝負へのこだわりですね。気合いとか根性も含めて。
    これは自分の人生においても一番大きいです。

    現在は指導プログラムが出来たり情報も獲得しやすくなっているので技術などのトレーニングは質、効率ともに向上していると思います。
    その様な現状であっても情熱や勝負へのこだわりというのは絶対に欠かせない要素の1つです。

    そもそも情熱がなくなったら続けられないし、気合いとか根性とか時代遅れという声も聞きますが、どの時代でも変わらないものだと思っています。

    自分が知っているトッププレーヤーはみんなが負けず嫌いで勝負にこだわってる印象を持っています。
    「これをやればプロになれます」なんてトレーニングがあれば世の中の人は全員プロになれるということになりますが決してそんな事はあり得ません。なぜならその席には限りがあるから。

    プロで活躍する選手の多くは、他の人にとっては「気合いと根性で乗りきるんだ!」なんてトレーニングを平然と当たり前のように積み上げている人達で、その中で更に競争しています。

    そんな世界で生き残るためには、やはり必要不可欠な要素と言えると思います。

    悪い影響というのは結果論になってしまう部分もあるのですが、知識に依存することですかね。
    選手は成長の過程で教わったことを身に付けようとします。
    それがその個人に良い影響を与える場合もあれば成長を止めてしまう場合もあります。

    例えば…
    ここ最近の子供達は本当に上手いです。しかしみんな同じ様な平均的なプレーをしているように見えます。
    もしかしたらこの中にも武器になるようなプレーを身に付けられた子達がいたかもしれないのに「ここではこういうプレーをするんだよ」と植え付けることでその可能性を失ってしまっているかもしれません。

    逆にすべてのプレーが平均以上にレベルが高くなったおかげで生き残っていく選手も出てくるので不正解かと言われると判断が難しいですね。

    平均以上のプレーを身に付けた上で個性にあった武器を作る。
    自分のベストはそんな形の指導です!

    2024.03.30

  • 松ヶ枝 泰介 元サッカー選手

    元サッカー選手です。
    良い影響と悪い影響。う〜ん、書いて良いのか分かりません。笑
    ただ、もう終わった話だしこれを読んだ人の参考に少しでもなれば幸いです。
    まずは良い影響から。
    僕は幸運な事に元日本代表の監督、故イビチャ・オシムさんに教わった経験があります。有名な選手がみんな凄い監督だ!と言いますが、僕みたいな試合に出てもいない選手もみんな口を揃えて凄い監督だ!と言います。今でも本当に感謝しています。
    良いプレーをした時にのみブラーボと言ってくれるんです。何を言ってるか分からないけど、褒められているのを感じました。やっぱり選手も人ですから褒められると嬉しいんです。また褒められたくて頑張る!ただこの繰り返しでした。笑  怒られても、また褒められたくて頑張る。シンプルだけど楽しかったですね!
    逆に悪い影響なのかは自分の問題かもしれませんが、チームが良い試合した時にも、悪い試合をした時にもミスしたシーンだけを取り上げて怒る監督がいました。みんなプロですから、そんな事で凹んでいたらダメなのは分かっています。ただ、そんな監督の事を好きになれますか??シーズン途中から僕は自分が怒られた時も味方が怒られた時も、その監督が怒る度にモチベーションが下がっていきました。もちろん怒られたくないし、試合に負けたくないから監督の指示には従っていました。次第に試合に出たいとは思わなくなり、文句があるなら他の選手を使えよ!とさえ思ってプレーしていました。チームメートの為には頑張るけど、監督の為にはプレーしたくない気持ちを抱えながら試合に出る。これで本当に良いプレーが出来るのか?応援してくれるサポーターを感動させるプレーが出来るのか?これは僕が弱かっただけの話かもしれません。
    ただこれだけは言いたい。
    選手のモチベーションを上げれる監督が、選手にとっては良い監督だと思います。

    2024.03.29

  • 吉田勇気 元プロボクサー 経営者 トレーナー

    元プロボクサーで、現役トレーナー、経営者です。

    師の影響は強いと思います。
    僕はプロ時代、師の離脱により、モチベーションを大きく落としました。

    年齢にして20歳そこそこでしたから、「師=正しい」という考え方になっていたのも事実です。
    それに気付かされたのも現役の時で、プロの先輩が師の価値観だけではなく、ちゃんと自分の価値観を僕に教えてくれたのでそこでハッ!と気づきましたね。

    あっ、全部イエスじゃなくていいんだ。
    そういう価値観もあるんだ。

    そういった具合です。
    当たり前ですが、師も人間ですから、弟子とそんなに大差ないです。何事も。

    ただ、当時の僕のように10代、20歳そこそこですと、まだまだ未熟ですから、絶大な信頼を寄せる師がすべて正しいと錯覚する事は現実あると思います。

    それが誤りかどうかは僕にも評価出来ませんが、他の大人や先輩達の価値観のようなものを知ることが大切なのかなと思います。

    これを前提に踏まえ話しますね

    さて、良い影響でしたね。

    師の存在の有り難みです。
    ドリブルでも、右ストレートでも、強みでも弱みでも、僕は師を信頼していたので、結果それがどのような形であろうとも気にしなかったです。

    Aさんから見れば良いことが、Bさんから見れば悪いこと、僕らが日々、選択と決断しているのってそういう事ですから、そんなの気にしないです。
    思い出話ならいいですけどね。

    それより、師との信頼関係が出来ていた事そのものが良い事です。

    悪いことはですね、前述したように師の正しさがすべて正しいみたいな錯覚には陥りやすかったと思います。
    僕の場合は歳の離れた先輩等が多かったので、それで気付きましたね。

    強みを失った選手‥うーん、いるかもしれないですが、逆に僕もそう考えるアスリートの心情を知りたいですわ。

    2024.03.28